
ベトナムダナンのソウルフードとして知られる「ホビロン(hột vịt lộn)」は、ベトナムのゲテモノ食品ランキングのトップに君臨する一品。日本ではなかなか目にすることのないこの珍味、実は地元では大人気の軽食です。
今回は、日本人インターン生の私が、ベトナム・ダナンの屋台で体験したホビロンの食べ方とその味わいについて紹介します。これを読めば、ホビロンに挑戦する勇気が湧くかも?
目次
ホビロンとは?栄養価が高いベトナムの伝統料理
ホビロンは、孵化直前のアヒルの卵を茹でた料理です。フィリピンでは「バロット」と呼ばれており、東南アジア各国で親しまれています。栄養価が高く、特にベトナムでは手軽に食べられる軽食として人気があります。一般的には屋台や市場などで販売されており、ベトナム人にとっては、栄養補給やスタミナをつけるために食べる食材でもあります。夜の軽い食事や、ビールのお供としても人気が高いです。栄養満点のホビロンは、特に疲れた時や体力をつけたい時に食べられています。
ホビロンの特徴
ホビロンの大きな特徴は、その独特な食感と見た目です。卵の中には成長したアヒルの胚が入っており、黄身の部分と一緒に楽しむことができます。胚の部分は少し食欲を無くすように感じるかもしれませんが、ベトナムでは大切な食文化の一部です。
ダナンの屋台でホビロン体験!見た目と味のギャップに驚き
ホビロンを食べるのは今回が初めて。その見た目に少し圧倒されましたが、現地の人々が美味しそうに食べている姿を見て、自分も勇気を出して挑戦することにしました!
今回ホビロンを体験したお店はこちら!
今回訪れたのは、ダナン市内の屋台「KING TRUNG CUT LON XAO ME(キング・チュン・クット・ロン・サオ・メー)」。
ホビロンは一般的に塩とライム、そして生姜を添えて提供され、スープと身を楽しめます。屋台のオーナーが、説明しながら丁寧に殻をむいてくれました。
見た目はこんな感じ!※閲覧注意!
ホビロンを開けると、まず目に飛び込んでくるのは半熟の黄身と、少し固まりかけた胚の姿。顔・目・口・羽・血管など、見た目はインパクトがありますが、匂いは意外と普通の卵と大差ありません。見た目には少し驚きましたが、食べ方を教えてもらいながら食べ進めることにしました。
いざ実食!果たしてお味は・・・
勇気を出してひと口食べてみると、まず感じたのは黄身の濃厚さ!まるで茹ですぎた卵のように意外性のない食感です。そして胚の部分は、柔らかく繊細な味わいが広がります。嘴や羽っぽい部分の違和感は一切ありませんでした。
一方で、白身の部分は固く、まるで消しゴムを噛んでいるかのような弾力がありました。ホビロン経験者に聞くと、白い部分は食べない人が多いらしいです。全体的には、一風変わった食感と味わいが楽しめる一品です。
ホビロンの食べ方解説:栄養満点の料理を楽しもう
ホビロンを美味しく食べるためには、塩と生姜酢が欠かせません。食べ方はとてもシンプルです。まず、卵の先端を軽く叩いて割り、中のスープを少し飲みます。次に、塩を少量振りかけ、ライムを絞ってさっぱりと味付けをします。
さらに、生姜酢を少しつけて食べると、濃厚な味わいに爽やかさが加わり、一層美味しくなります。このように、殻をむきながら、黄身とアヒルの胚を一緒に食べましょう。最後に、固い白身は好みに応じて食べるか残すか選んでください。
番外編:ホビロンの楽しみ方パート2:フライやスープで味わう栄養満点メニュー
ホビロンはそのまま茹でて食べる楽しみ方だけでなく、調理された料理としても楽しめます。例えば、スープに入れたり、フライにしたりと、様々な調理法で提供されることがあります。これらの料理も、ホビロンの特徴的な味わいを活かしながら、また違った食感を楽しむことができるので、上級者の方は、ぜひ試してみてください。
ダナンでホビロンに挑戦して、ベトナムの食文化を楽しもう!
ホビロンは、日本ではなかなか体験できない一風変わった食文化ですが、ベトナムでは多くの人に愛されている料理です。初めての挑戦には勇気が必要かもしれませんが、その独特な味わいと食感は、一度試してみる価値があります。塩や生姜酢で味を調整しながら、ベトナムの伝統的な味をぜひ堪能してみてください!
名前 | KING TRUNG CUT LON XAO ME |
---|---|
住所 | 23/2 Trần Kế Xương, Hải Châu 2, Hải Châu, Đà Nẵng 550000, Vietnam |
電話番号 | 0904786479 |
メールアドレス | - |
営業時間 | 18:00–22:00 |
ウェブサイト | https://www.foody.vn/da-nang/king-nuoc-ep-cut-lon-xao-me |